このところ、タコメーターに凝っているが・・・・
<
オートゲージ Autogauge tachometerをステップバンにて実験してみた。
わたしのyoutubeには手持ちのタコメーターを動かしている動画をアップ。
今回は、某オークションにて入手したあたらしめのタコにて動作確認をした。
とりあえず、バッテリー直接つなぎでテスト。
ステップバンのタコメーターの改造主流派上位機種からの移植だが、電気式ではない。
つづく・・
とくにPZ50のアイコンなどは手抜きそのもので、アイコンを作った良いが背景を透明にしていないのでなんだか変・・・・・(変更済み)。で、お腹の調子もすぐれないので取っ掛かります。
アイコンの作り方は一緒と思いますが・・・・
①「ペイント」を使います。 「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「ペイント」で実行しましょう。
②「ペイント」の設定をアイコン作成用に設定します 「変形」→「キャンパスの色とサイズ」で幅「50」高さ「50」にします。 アイコン自体がチイチャイのでしかたないのですが下図のように白い部分が小さくなってしまいます。
で、描きにくいので少し大きくします。
虫眼鏡のアイコンで8xに拡大してみる。好きなアイコンを作成しました・・・・
④これを24ビットのビットマップ形式で保存します。 「ファイル」→「名前をつけて保存」→「24ビットビットマップ**bpm」。このままだと背景が透明にならないので・・・・
aicon121.zipの登場です。フリーソフトなのでガンガン使いましょう、解凍しまして起動します。
PZ50のアイコンを選択した画面ですが、後ろのほうに人型のボタンを丸く囲んであります。これを押すことで選択されます。
点々のようなものが表示されてますがこの部分が透過されます。ツールはペンと消しゴムとスポイトです。ペンはちまちまで、スポイトは一気です。スポイトを使うと塗すぎてしまうので後で消しゴムで消します。
「ファイル」→「単独iconとして保存」で適当な場所に保存してください。 これでアイコンは完成です。
という具合で、完成しましたがスバルはそもそも黄色でした・・・・・・・