今年も受験しますよ・・・!?
2016.08.10
さてさて、今年は何を受験しましょうか・・・・
なんて言える試験は大したことないやつですね、多分。

まず狙うは
行政書士を受験してみようと思います。同僚間では何回か受験経験のある方がいます。
どちらにしてもかなり手ごわいことには違いありません。

平成28年度行政書士試験
 試験日及び時間
 平成28年11月13日(日) 午後1時から午後4時まで
 受験申込み
 (1) 郵送による受験申込み
① 受付期間
      平成28年8月1日(月)から平成28年9月2日(金)まで
  (2) インターネットによる受験申込み
① 受付期間
  平成28年8月1日(月)午前9時から平成28年8月30日(火)午後5時まで

申込期日が一ヶ月を切りました!

次にですが、前年度管理業務主任者試験に合格し登録も済ませました。マンション管理士試験では5点免除がありますので、記憶が薄れないうちに受験でしょうか・・・・

平成28年度マンション管理士試験
 試験期日及び時間
    平成28年11月27日(日) 午後1時~3時
 受験申込受付期間
     9月1日(木)から9月30日(金)まで(最終日消印有効)
 こちらは郵便のみの受付のようですので要注意でしょうか・・・・

あとは
競売不動産取扱主任者、賃貸不動産管理士などなど
全部は無理でしょうが、如何しましょうかねぇ~
管理業務主任者資格登録に係る登録実務講習
2016.02.06
いつもですと、資格は寝かせておくのですが・・・・
今回の管理業務主任者資格は多少なりとも仕事に関連性がある!と主張しまして・・・

管理業務主任者資格登録に係る登録実務講習を受ける手筈をしました。
要は費用をどう工面するかが貧乏人の苦慮するところです。

今回も宅建と同様に実務経験がない者は講習に義務があります。
業務として決済を受けたからには、平日堂々と泊まり込みで広島で講習と講習後の試験が受けれます。
ありがたいことです。

先ほど宅配でテキストがやってきました。
IMG_0976
IMG_0976 posted by (C)MUu

まず、1.受講票と領収書
   2.スケジュールと注意事項
   3.管理業務主任者登録実務講習テキストとその資料編
   4.マンション維持修繕の知識
   5.平成27年度 管理業務主任者登録実務講習演習問題
   6.アンケート

3月8日、9日広島です。
どなたか、いっしょに行かれる方いませんか・・・・


人気ブログランキングへ
不動産キャリアパーソン
2016.01.30
一週間ほど前の話になりますが・・・・
不動産キャリアパーソンの試験を受けてきました。
IMG_0955
IMG_0955 posted by (C)MUu
かなり分厚いテキストが送られてきて
web上で学習(動画)と小テストを受けることが出来ます。
あまり受験はしたくなかったのですが(半強制でしたので)1年間ちかくほったらかし
にしていたあげく、お尻に火が付いたので・・・・
IMG_0924
IMG_0924 posted by (C)MUu
このようにweb上で回答して行きます、テキスト・webでの学習と同じような感じですが・・・
学習は2択なんですが、本番は4択です。
70%以上の正解で合格ですが、その難易度は如何に!?

当然宅建士資格を持たれていると思いますので、ご心配は無用かと思います。
web上で難易度について難と書かれている方がいますが、ほぼ実務的な業務を想定した問題ないようですので、おそらくですが40問中10問程度はどうかな!?みたいな感じでいけると思います。

幸いなことに私はそこそこ正解でして・・・・
あるいみ驚きでした。


人気ブログランキングへ
管理業務主任者試験
2016.01.24
平成27年度管理業務主任者試験の合格発表が本日1月22日(金)に、行われました。
マンション管理業協会によると、合格者数は4,053人、合格率は23.6%。 合格基準は50問中34問以上
正解 (一部免除者は45問中29問以上正解)。
管理業務主任者試験の受験者数は平成23年度まで2万人台を維持していましたが、24年度に2万人を割り、
4年連続減少しているとのこと。

他人行儀に報告していますが・・・・
私も受験しておりまして、昨年は1点に泣きました(涙)、それも最後に訂正した箇所が間違っていて
かなりのショックでした。
多くの国家試験は年1回しかありませんにので取り返すまでには1年棒に振ってしまいます。
こんな言い方をするとすごく勉強をするようですが・・・・
基本的には延べ半月ぐらいしか勉強しませんので!?
今年はそれでも20日ぐらいはしっかりしました。

これ1冊でしたが・・・・
参考書はあったほうがいいかも知れませんが、web上にもたくさん参考になるサイトがありますので
安上りです。
今年の感想は、簡単な問題と難しい、見たこともない問題との落差がありました。感想としては難しいと
思いました、前年よりは。宅建もそうですが、フロントヘビーにできているのでやり過ごす冷静さは必要かと
思います、後半は比較的スムーズに流れますので・・・

偉そうにコメントしていますがギリギリですから。
これで次に進めます。

- CafeNote -