リトルホンダを介しましてお知り合いができました。
東京の方ですが、現在PZレストア中とのことです。
iphone 252 posted by (C)MUu
今回このパーツをお譲りすることとなりました。
19086339_orgのコピー posted by (C)MUu
早々に御代は頂きましたので一刻も早くお送りしなくては
一台でも多くのPZ50の復活を祈ります
情報交換もしたいので、オーナーの方は気が向きましたらメールでもおねがいします。
日々の記憶として
リトルホンダを介しましてお知り合いができました。
東京の方ですが、現在PZレストア中とのことです。
iphone 252 posted by (C)MUu
今回このパーツをお譲りすることとなりました。
19086339_orgのコピー posted by (C)MUu
早々に御代は頂きましたので一刻も早くお送りしなくては
一台でも多くのPZ50の復活を祈ります
情報交換もしたいので、オーナーの方は気が向きましたらメールでもおねがいします。
せっかくのお休みなので、PZ50の調子を見ることにしました。
いい加減にしろと言われながら
SN380106 posted by (C)MUu
ちょっとむきになって磨いてみました。
これが、お問い合わせに多かったタイヤです。
当然オリジナルは無いでしょうから必然にこのタイヤになるのかな
SN380110 posted by (C)MUu
エアフィルターを作ろうとしています。
部品取りのエアクリーナーボックスから型取りします。
いちばん問題なのが、耐ガソリン性スポンジでは無いところ
ナンバーもないし、そうそう走りませんので、とりあえずは我慢して・・・・
エンジン掛けようかと思いましたが、ガス欠に気づきました。
始動はまた今度になりました
実際のところどれだけ生き残っているのでしょうか
これはパーツリストの一部分ですが・・・・
これを見ますと、キャブレーターにも打刻があることがわかります。
ちなみに私所有のフレームナンバーは60番台と200番台です。
ちなみにエンジンナンバーはPM50Eから始まる6桁の番号のようです。
推察するに、頭が2で始まるエンジンナンバーはおそらく後継機種のエンジンかな
生き残りの情報がほしいですね。
車庫の整理を兼ねまして、リトルホンダ P25を売却することとなりました。
後、2台残っていますが
P3290050 posted by (C)MUu
部品取り用に保管していたものです。とりあえず、エンジン等組み付けて・・・・
ヤフオクで、部品取りとして売却しました。
今度は関東の方に行きます
091114_0921~01 posted by (C)MUu
なぜ、軽トラックに乗っているかと言いますと・・・・
デポ経由での発送を依頼されましたので、松山まで持って行きます。
当然、手数料も頂きました
091114_1109~01 posted by (C)MUu
ある程度の条件が整う必要がありますが、料金は安めです
以前からPZ50のご質問がちらほら
右のペダルとプーリーのクラッチの部分のご質問や、エンジン番号のご質問やら・・・・
今日は、タイヤのご質問もありました。かなりの方が、再生しようとお考えのようですね
P3290051 posted by (C)MUu
1.ペダルとプーリーのクラッチの部分については、百聞は一見にしかずで
2.エンジン番号ですが、現在3基のエンジンを所有しております。上記2台に加え1基エンジンがあります。エンジンのみは、ノビオのものなんですが・・・・
エンジン形式はすべてPM50Eですが番号にはかなり差があります。皆さんの番号をメールででもお教え願えれば、確信が持てるのですが・・・・
3.タイヤはお困りですよね!おそらくぼろぼろでしょう
上記の写真を、特にタイヤに焦点をあててゆくと・・・・・
足跡マークが!!
あまり教えたくないのですが
今日の
加えてヒアリングに向けての、資料の読み込みをしたいと思います
さて、お役人の反応は如何に・・・・
中途半端になっていた、リトルホンダの手入れをしました。
P25ですが
P1030188 posted by (C)MUu
P1030187 posted by (C)MUu
エアクリーナの外蓋ですが、唯一シールの関係で、塗装されていませんでした。
とりあえず、サフェーサーを塗って、磨ぎをかけました。
どなたか、シールもたれてないですか
(ホンダのウィングマークなんですけど・・・)
次に ホリディ(PZ50)ですが
ホリディはとりあえず、ナンバー取得を目指して細々な修理と整備
まあ、このままでもナンバーは取れますが・・・
P1030190
走行シーンを追加です・・・・
これから仕事です・・・・
では
行ってきます
それから、ちなみにYOUTUBEでなくて「フォト蔵」の
実際のサウンドバージョンもどうぞ
夕方、嫁さんは長男と一緒に部活
帰りはおそらく21時頃ではないでしょうか・・・
長男はとりあえず部活とはおさらばで、既に受験モードです。近頃まじめに勉強してます
嫁さんはクラブの会計してました、ご苦労さん
以前、試合で肋骨を折った話をしましたが、
その試合に勝てば少し世界が変わっていたのかもしれません。
途中退場となり、別のキーパーに後を任せました。
その後一進一退のゲームとなり、PK戦となりました・・・・
不完全燃焼のまま、息子の高校部活は終わりました
まあ、今日は憂さを晴らして来いやぁ!!
で、わたしはと言うと・・・・
仕上げに入っております。
ROCKS OFFさんにお世話になって
詳細な配線図データを再度頂きました。感謝、感謝。
P5160017 posted by (C)MUu
リレーなどのパーツを組み付け配線していきます。
とりあえず、ウインカー、ストップランプ等の点灯は
しかし、ヘッドランプが
オリジナルのキーと車載工具となります。(貴重でしょ!!
それでは、おさらいです
実は・・・
ホンダが開発したペダル付きモペッド PZ50型で、走行安定性に不安があり、
直前で発売中止となって市場に出る事がかなわなかった幻の車種です。
このため製造台数も初期ロットの400台程度らしいです。
実際には約2000台生産して1600台近くスクラップされたようです。
残りの400台ぐらいが、ホンダ関係者、主に鈴鹿工場の社員に従業員販売されたようです。
実しやかな話では、形式認定を終えて量産ラインまで準備したのにもかかわらず、
突然の販売中止命令!宗ちゃんが試乗してコケて「生産中止だ!!」
の一言でお蔵りになったとか・・
本当の話でしょうか!? 宗ちゃんって誰!?
問題の走行安定性については後日・・・
流石に、公道は危険が一杯でまだまだ怖いも知らずのピノ吉くんには無理ですが・・・
どこに行くのにもついて来ます
ほぼパーツの取り付けが完了した状況です。
配線がいまひとつ・・・・
比較的配線の数は少ないのですが・・・断線
キャブのセッティングもいまひとつ
こんばんは。
レアホリデー最高ですね。
ホリディの続きになります・・・・
どうしてもエンジンに火をいれてみたい
キャブの取り付け完了
ガス、オイルOK
エアクリーナーBOXの取り付け完了
(実際にはエアクリーナー自体が無いので
キャブのセッティングが少々心配・・・)
始動です
動画をリンク付けしています。そこそこおもしろい
と思いますので(興味があれば!?)見てくださ
い。
この動画には、BGMを付加しています。こうも違う
んですね雰囲気が
ちなみに私の短い生足も・・・・
朝は雨でしたが、午後からは晴れ・・・・
長かった休みも終わりです。明日からは通常の
休みの間、ほとんど車とバイクの修理に費やしました。
ほとんど
と、言いつつ
今日も懲りずに
ホリディの修理に費やしました。
P1030135 posted by (C)MUu
塗装、メッキされたパーツ等をフレームに組みつけてゆきます。
この時点で、もう1台は確実に部品取りとなりました。
P1030136 posted by (C)MUu
P1030138 posted by (C)MUu
この時点では、まだキャブのオーバーホールが出来ていません。
結局、キャブは掃除をし組付けしましたが、エンジン始動までには至りません
でした。また配線が一切出来ていません
細々した、取り付け時の加工に手間取りました。
その中でもスピードメーターケーブルが朽ちていたのはショック
でした。部費取りも同じ状況です。
ケーブルの再生って可能なんでしょうか
次のお休みまで持越しです。
ガスケットシートを頂いてきました
買うとけっこう高いんです
(これは断片ですが、厚みで1mm弱というところでしょうか・・・)
これでPZ50のオイルポンプのオーバーホールと、本体への取り付けを行います。
左が、オーバーホールする前のオイルポンプで、右が今回作成しましたガスケット
です。ステップバン修理の片手間でやっていますので、なかなか進みません
で、組み付けるとこうなります。
なかなかの出来です、走りそうですね
PZ50は、ここまでで、終了予定だったのですが、どうしてもエンジンを掛けてみたくなりまして
難なく始動
エンジンもオイルも大丈夫のようですと思ったのも束の間
オーバーフローです・・・・
今度はキャブですね