久々に・・・・・
「PZ50(ホリディ)生き残りアンケート!!」にご登録がありました!
silvestriさん登録させていただきました
昨日ご当地ゆるキャラ日本二位のバリィさんが全国TVに出ておりましたが、
しまなみ街道をPZの軍団で走ってみたいそんなことを夢見ております
日々の記憶として
久々に・・・・・
「PZ50(ホリディ)生き残りアンケート!!」にご登録がありました!
silvestriさん登録させていただきました
昨日ご当地ゆるキャラ日本二位のバリィさんが全国TVに出ておりましたが、
しまなみ街道をPZの軍団で走ってみたいそんなことを夢見ております
東日本大震災・・・・
とにかくすごいですね、天災は如何ともしがたく、とりあえずは避難されている方々の健康が心配です。
久しぶりの連休で、溜まっていた家事を片付けます 嫁さんは今日は仕事ですので、一人は少々つらい・・・・
しかし、今日は非常に良い天気で瀬戸内は春真っ盛りです
iphone 3202 posted by (C)MUu
iphone 3203 posted by (C)MUu
走ってみたくなりましたので、少し整備を始めています。とりあえず点火タイミング。このP25もディスプレーと化してます。
ナンバーも無いですし実際に走らせるとなると・・・・
雑誌が散らかっている訳ではありません
FPの機関誌を敷物に使っているのは私ぐらいかもしれませんが。
今日も寒いです
雪もちらついてます。
今日スバルがやって来る事になっているんですが・・・・
大丈夫なんでしょうか!?高速も通行止めみたいですが!?
昨日の続きなんですが、リトルホンダに関するブログが無いかとよくよく調べますと(記事少ないです・・・)いくつかありました。
その中で考え方が似ていて、なるほどと思わせる記事がありましたので・・・・
HONDA EV-neoとリトルホンダと数の暴力
よくよく考えますとバイクこそハイブリットの究極が可能ではと思います。エンジンとモーター、それに人力。
良いとこ取りで、税制や免許制度も絡めながら日本独自の乗り物を考えられないでしょうか・・・・
モペット=リトルホンダ
簡単に言えば「ペダル付きオートバイ」でしょうか・・・・
世界では自転車の代わりに普及している「モペッド(moped)」乗り物です。
ヨーロッパでは免許制の代わりに許可制、または車両登録のみで運転できる国が多かったことから、日本よりも普及したそうです。(今後免許制になるそうですが)
リトルホンダって言うぐらいですから、ホンダの乗り物だとはうすうすお解りのこととは思いますが・・・・
ホンダは、1966年にリトル・ホンダP25(49cc)を世に送り出します。リアタイヤに直接エンジンがくっついた、ご存知のモペッドです。
その後1969年に、カブのようなデザインのPC50に変わります。(そうそう日の目を見なかったPZ50もお忘れなく・・・・)
その後、ホンダ・ノビオPM50(1973年)、ホンダ・ピープル(1984年)をホンダは発売します。
1950年ごろは原動機付自転車が届出のみで運転できましたが、そのうち現在の原付が主力となり、パワーも見劣りするペダル付きオートバイも道路交通法上常に
原動機付自転車の扱いとなり、エンジンを止めて自転車として走っていてもヘルメットの着装、車道走行、ナンバー取得、自動車賠償責任保険加入が義務づけられ、
日本でのモペットは壊滅状態となりました。
現在の電動アシスト自転車と比べてもどっこいどっこいの性能ですし、今流行のエコな乗り物ですよね・・・・
モーターが良くてエンジンがダメって言うのも?????
一度見直しがあれば、面白いことになるんじゃないかと!?
いずれは、「しまなみ海道でエコツーリング大会」を企画したいと思っている今日この頃です
少し手持を整理しようかと
車庫も手狭ですし・・・・・
iphone 3089 posted by (C)MUu
子供にもお金が掛かるし
以前お知りあいになったMさんに
入用なものがあればお譲りしようかと・・・・
でもでも
何やら返信メール
ちょっと思いとどまったりして
もう少し持っておきますかね
と言うことで、Mさんまた情報交換しましょう
iphone 3082 posted by (C)MUu
あまり走らないものは、自宅のオブジェ化してます。
iphone 3080 posted by (C)MUu
そうそう近頃ヤフオクでエブロ(ebbro)1/10リトルホンダPA25
600x536-2010091900001 posted by (C)MUu
を目にします。もともと本物もおもちゃみたいですが
さてさてステップバンの続きでも・・・・・
以前2SB117さんにご質問いただいた件なのですが・・・
残念ながらエンジン番号についての記載は無いようです
以前にも書いたのですが
私所有のフレームナンバーは60番台と200番台です。
ちなみにエンジンナンバーはPM50Eから始まる6桁の番号のようです。
何機かスペアのエンジンを持っていますが・・・・
推察するに、頭が2で始まるエンジンナンバーはおそらく後継機種(ノビオ)の
エンジンかな
回答になっておりませんが・・・・
判りましたら再度掲示させていただきます。時々覗いて下さい
お知り合いになりました
Mさんからの情報です。
ご苦労されているとのことで
オイルポンプの不調の様子・・・・・
オイルポンプのギヤが欠けています。
またスピードメーターの取り出しチップが欠損とのこと。
わたしのPZはケーブルが切れていましたので、ここはノーチェックでした。
ご友人の方にP25のギャを頂き、取り付けられたそうですが・・・・・
見た目は同じでしたが、タイヤインチが違うため若干切り込み溝が合わないそうです。
今後の貴重な情報です。
私のブログなど見られている方はそうそういないと思いますが・・・・
マイナーなPZですが・・・・・
何か情報がありましたらご一報ください。 宜しくお願いします。
なんと
な、ななんと
(昨日の日記なので・・・・・・)
運転免許の更新がありましたので、お休みさせていただきました
もうビール飲んじゃってますけど
今回はホリディのタイヤについてです。
パーツリストの記載です。
なんだかサイズが変
なんでこんな記載になっているんだろう・・・・
まぁいいか
若干縦横が大きくなったけどもズークのタイヤ(70/100ー8)がGOOD。
足型パターンが泣かせるぜ
バイアスでは(70/100ー8)(ななまるいちまるまるのはち)は、先頭から順番に「70」がタイヤ幅、「100」が扁平率、「8」がインチですね。
ちなみに、タイヤ幅の下一桁が「0」なら二輪車用タイヤ、「5」なら四輪車用タイヤだそうです。
多分インチサイズの表記は3.00-8(さんびゃくのはち)幅が3インチでリム径が8インチかな
ちょっと酔っ払ってますけど・・・・