knowledge
[HOME] [MAIN] [Search] [RSS] [HOW TO]
  • これまでのデータファイルと互換性はありません。
  • 公序良俗に反するような書き込みはご遠慮願います。
  • 現在 31 件登録されています。


  •  ■ [税金] 所得控除と税額控除 (しょとくこうじょとぜいがくこうじょ) 2016年01月13日(Wed) 9:35 - No.28

    • 「税額控除」というのは、課税所得に税率をかけて最終的に出てきた税金額から、控除する税金額をさらに差し引くものです。
      一方、「所得控除」というのは、所得の部分から控除するものですので、税率をかける前の段階で差し引くものになります。

      50万円の控除といいましても、税額控除の場合は支払う税金がそのまま50万円が安くなるのに対し、所得控除の場合は、最終的な税率をかける前の段階で控除するものですので、それほど安くはなりません。インパクトとしては、税額控除の方が節税上のメリットが大きいです。

      所得税ではこの税額控除の分があるため、税率が高い場合でもある程度は税金が低く抑えられています。

      一方の住民税などの地方税につきましては、税率が10%と低めに設定されてはいるものの、税額控除の金額が低い傾向にあるため、意外に大きな税金がかかってきます。このため、例えば、所得税が40%、地方税が10%と税率に大きな違いがある場合でも、金額的にはほぼ同額の税金がかかるという方も多いです。

      所得税で40%というと、かなりの税金がかかると想定される方もいらっしゃいますが、実際には税額控除がありますので、いくぶんかは負担が軽減される傾向があるのです。

      現在の所得税の税額控除の額は以下のようになっています。

      課税所得と税額控除

      195万円まで:0円
      195万円〜330万円:97,500円
      330万円〜695万円:427,500円695〜900万円:636,000円
      900万円〜1,800万円:1,536,000円
      1,800万円〜:2,796,000円

      所得税率と地方税率に違いがあっても、税金の額がほぼ同額になる場合は、この税額控除の部分があるからといえます。

      - musjさん [2016年01月13日(Wed) 9:35]
    追加情報
    Name
    color

     ■ 項目表示形式
    [ 新着・更新 / 全件 ]
    ジャンル [ 区画整理 / 建築確認 / 戸籍法 / 国民健康保険 / 裁判所 / 住宅ローン / 譲渡所得 / 税金 / 相続 / 年金 / 不動産 / 保険 / 法律 / 民法 / 郵便 ]
    英数 [ ABC / DEF / GHI / JKL / MNO / PQR / STU / VWX / YZ1 ]
    かな [ あ行 / か行 / さ行 / た行 / な行 / は行 / ま行 / や行 / ら行 / わ行・ん ]

    新規用語登録
     登録者名
     項目名
     よみがな
     情報/コメント
    ジャンル 新規ジャンルの追加
    文字色 パスワード

    - 登録項目を修正削除することができます -
    記事No 暗証キー

    - 辞典CGI 3.11. -